大学院という組織 〜元組織コンサルが感じた5つの組織的な特徴から〜


こんばんは。讃井です。


大学院が冬休みに入ったのでblogを書きます。
ずっと書こう書こうと思って、書けていなかったネタが溜まってますし(汗)


今回は私が大学院に戻って感じたことについてです。


■はじめに


私は民間の組織コンサルで4年間働いた後、大学院に戻りました。
私にはこの4年間で前職の会社で培った組織文化(価値観・思考パターン・行動形式など)が血肉化されてます。
しかし、現在の大学院の文化はそれとは全く異なります。
ですから、大学院での生活は私にとって発見≒違和感の連続でもあります。


本稿では、私が大学院で得た発見や違和感の中でも「大学院の組織的な特徴」についてまとめました。
私がまだ大学院文化のoutsiderであるうちに。
※注:本稿はあくまで「私の個人的な大学院体験」に基づいたものです。
   一般論として当てはまるかどうかは私にはわかりません。



■大学院で感じた5つの組織的特徴


入学からの8ヶ月間で私が思ったことを端的に言うと、


(主に悪い意味で)
「大学院は組織化されていない組織だ」
ということです。


具体的には以下のような点からそう思いました。


1. とにかく自由度が高い

私の研究室ではメンバー全員が集まる機会は週1コマだけ。
しかも、出席必須ではありません。
単位が揃えば学校に来る必要がなくなるため、学校で滅多に見かけない院生も多数います。
研究テーマや研究方法は研究者本人が自律的に決定し、進めていきます。
私が今まで出会った職業の中では「自営業」「個人事業主」に近い感覚です。


2. 活動の目的が問われにくい

現在の活動の目的を、他者から問われること、または自問することがあまりありません。
基本的に、研究者は研究の目的を自ら設定し、自律的に活動すべきだと思います。
しかし、その自律性の高さは目的を見失うリスクを孕んでるように思います。
顧客、パートナー、自社内の関係部門の厳しい目にさらされながら、
日々の活動を目的に照らし合わせ続ける企業人とは大きく違う部分だと感じています。
また、目的ベースというより興味ベースで始まる研究も多いように思います。


3. チームでの活動が少ない

これは文系の研究室ならではなのかもしれませんが、
チームでの研究よりも個人の研究の方が多いようです。
予算がついた大きいプロジェクトだとチーム研究もあるようです。
しかし、チームとして動くことのインセンティブを感じている院生は少ないように感じます。
個人研究の方が優先度が高くなるからでしょうか。


4. 意図された教育が少ない

これは、思考・行動の「型」が共有されていないという問題に面して感じたことです。
研究の仕方、論文の書き方、フィールド訪問の仕方など、
思考・行動の「型」が意図的な機会によって共有されることがあまりありません。
そのため、例えば論文制作の初期段階にやっておくべきことが抜け落ちたままになっているなど、
「どうしてこんなエラーが起きるのか」と思うことがしばしばありました。
一方、大学・大学院は自ら学ぶべき場所であることも事実です。
どこまで教育をせねばいけないのかは要検討だと思います。


5. キャリアがまるで見えない

旧来的な日本企業のような「先が見えている」キャリアなど全くなく、
次のキャリアに進む基準や時期が非常に曖昧です。
卒業に関する要件はありますが、卒業してもどこかに就職できる訳ではありません。
将来のキャリアが見えないままでは、今何をすべきなのかも明確にならないでしょう。
というか、この状況では単純に気が滅入ります(苦笑)



ちなみに上記をバーナードの組織成立の三要素に照らせば
「共通目的」は不明確または存在せず、
「協働意欲」は個人研究重視のままでは持ちづらく、
「コミュニケーション」はそもそも学校に来ないので少ない。
といった状況になります。


どうりで「大学院は組織化されていない組織だ」と感じるわけです。



■そもそも大学院は組織化されるべきなのか?


ここまで来てのそもそも論ですが、
そもそも大学院は組織化する必要があるのでしょうか?


私自身は
「適度に組織化すべき」
だと思っています。


「大学院は組織ではなく、個人研究者の集まりである。
研究者の自由意思を尊重するべきであり、組織化への注力は必要ない」
という意見もあるでしょう。


しかしながら、大学院を個の集まりと考えた時も、一つの研究機関と考えた時も、
大学院の目的は「研究成果の極大化」となるはずです。
この目的を考慮せず、研究者の自由を優先することは、まさに目的と手段が逆転しています。


上記のような私個人の経験に基づけば、現状の組織は「研究成果を極大化」するには不十分な状態です。
それは、個人の研究成果・大学院全体の研究生成果の両方に関して言えると思います。

ですので、私としては「研究成果の極大化」に向けて、「適度に組織化すべき」だと考えています。
もちろん、組織化はあくまで手段ですので、組織化の方法や度合いを探ることは常々必要になると思います。



■おわりに 〜では、どうしたらよいかまで一応考えておく〜


現状をベースにして考えると、
まずは「個人の研究成果を極大化すること」を目的にして、
効果的な組織化をしてみてはどうかと思います。


個人的には、
◆院生同士の学び合いの増加(個人研究への相互アドバイス会など)
◆論文制作や研究の「型」の共有(修論指導の第一回目に講義など)
◆論文制作スケジュールの共有と進捗確認(Gooleカレンダーベースで)
などあって良いのではないかと思います。


なお、東大の中にも、メンター役がついて密な指導を行っている研究室が多数あるようです。
そういう研究室では上記程度のことは既にやっていることでしょう。


また、長期のキャリアの問題は重要度が高いけれども、大学院生個人では解決しえない問題です。
業界全体としてガイドラインを設けるなどの措置を取ってほしいと思います。
個人的には、出口保障がないまま博士課程進学者を増やすことだけは避けてほしいと思います。
むやみな博士進学は学生の人生を台無しにしかねないですから・・・



■補足(論考に至った発端)


今回このような論考に至ったのは、先学期、勝野准教授の講義で扱った
以下の文献が発端です。参考までに紹介しておきます。


“Researching education from the inside:investigations from within”
Patricia J. Sikes, Anthony Potts
Chapter 10 Researching research cultures The case of new universities

Researching Education from the Inside: Investigations from within

Researching Education from the Inside: Investigations from within


研究に対してスピードや実践との接続が求められている現代において、
action researchという研究方法は必ずその重要度を高めるはずです。
また、研究機関と現場つまりoutsideとinsideの行き来も盛んになることでしょう。
そのような時代における研究の在り方を考える上で、本書は大変参考になるものだと思います。



■追記(10/12/28)


blogのコメント欄に加え、twitterはてブでたくさんのコメントをいただきました。
反響の大きさに驚くとともに、建設的なご意見いただけることを大変有難く思っております。


twitterでいただいたコメントはコチラにまとめさせていただきました。101226「大学院という組織 ~元組織コンサルが感じた5つの組織的な特徴から~」に頂いたコメント - Togetter


皆さんのコメントから頂いた示唆としては、
(1)学問の特徴が組織的特徴に影響する
(2)担当教官の価値観により研究室単位でも組織的特徴が違ってくる
(3)海外の大学院とは特徴が異なるだろう
(4)研究室を超えて一番共通していることは「キャリアがまるで見えない」こと
の大きく4つでした。


「キャリアがまるで見えない」ことに対して大学院生(ポスドク含む)、そして大学や政府はどう対処すべきなのか。
非常に重要な論点だと思います。
私自身は会社勤めの経験もあるため、個人事業主をやりながら長期戦に望む覚悟でいますが、このやり方が正解なのかは当の私にもわかりません。


とは言え、研究者にしても他の職業にしても、キャリアの選択肢の中に絶対的な正解など存在しません。
自分が選んだキャリアを正確にするために、やるべきことをやるのみだと思います。
正解だろうとなかろうと、まずはがむしゃらにやるのみですね。
特に私は。